Hitachi microcomputer systems Speech Synthesizer Card driver Jun-ichiro itojun Itoh $Id: INSTALL,v 1.1.1.1 1997/12/11 14:46:11 itojun Exp $ インストール on BSD/OS wildboarのはいったノートパソコンを用意します。 これらのファイルをコピーします。 driver/isa/hss.c -> /sys/i386/isa/hss.c driver/isa/hssvar.h -> /sys/i386/isa/hssvar.h パッチをあてます。あたらなかったら手であてる。 dev/MAKEDEV.diff /dev/MAKEDEVにパッチ driver/conf/files.i386 /sys/i386/conf/files.i386をパッチ driver/conf/ioconf.c.i386.diff /sys/i386/conf/ioconf.c.i386をパッチ driver/conf/CONFIG.diff /sys/i386/conf/YOURCONFIGをパッチ etc/card.conf.diff /etc/card.confをパッチ /sys/i386/confで # config YOURCONFIG /sys/compile/YOURCONFIGで # make depend # make /devで # /dev/MAKEDEV wildboar /dev/hss0と/dev/hss1ができたのを確認。 crw-r--r-- 1 root wheel 55,0,0 Dec 11 15:19 /dev/hss0 crw-r--r-- 1 root wheel 55,0,1 Dec 11 14:34 /dev/hss1 /bsdをとりかえてリブート。csctlの実行を忘れずに。 インストール on FreeBSD PAO入りカーネルのはいったノートパソコンを用意します。 これらのファイルをコピーします。 driver/isa/hss.c -> /sys/i386/isa/hss.c driver/isa/hssvar.h -> /sys/i386/isa/hssvar.h パッチをあてます。 /sys/i386/conf/files.i386に1行追加: --->8 i386/isa/hss.c optional hss device-driver --->8 /sys/i386/conf/majors.i386に1行追加: XXX まだ正式に確保していない XXX もし81番が埋まってたら、hss.cのなかの#define CDEV_MAJORを 直すこと --->8 81 Hitachi microcomputer system Speech Synthesizer card (itojun@itojun.org) --->8 /sys/i386/conf/YOURCONFIGに以下の行を追加: --->8 device hss0 at isa? port? device hss1 at isa? port? --->8 /etc/pccard.confに以下を追加: --->8 card "HITACHI MICROCOMPUTER SYSTEM LTD." "MSSHVPC02" config default "hss0" pio --->8 pccarddのソースにdriver/tool.pao/pccardd.diffでパッチをあて makeする。 /sys/i386/confで # config YOURCONFIG /sys/compile/YOURCONFIGで # make depend # make /devで # mknod hss0 c 81 0 # mknod hss1 c 81 1 /dev/hss0と/dev/hss1ができたのを確認。 crw-r--r-- 1 root wheel 55,0,0 Dec 11 15:19 /dev/hss0 crw-r--r-- 1 root wheel 55,0,1 Dec 11 14:34 /dev/hss1 /kernelをとりかえてリブート。csctlの実行を忘れずに。 つかいかた /dev/hss*に文字列を書き込むと、msshlib.srcのtranbyte.cのTranByte()を 各文字を引数に呼んだのとおなじことになります。 TranByte()よりTranByteNoWait()の方がいいな、とおもうひとはhsswrite()の 中をいじりましょう。カード側がおっつかなくなるからやめた方がいいと おもうけど。 timeoutが起きたらconsoleになんかでるだけで、プログラムにエラーは 返りません。だって制御する方法ないんだもん。 timeoutが起きたりする様子を詳しくおっかけたい場合、 # bpatch -r hss_timodebug 1 ってしてから文字列を書いたり読んだりしてみましょう。 /dev/hss*から文字を読むと、inp(PORTB)したのと同じことになります。 tty deviceはくっつけてないので、tty処理はしないはずです。たぶん。 あとは、ライブラリやらソースやらをportingすればあがりですね。 配布 hss.cのあたまについているように、Berkeley copyrightに従います。 付属の音声データ、ツール類も同様です。構いません。 カードの入手 あまり一般の販売店にはならんでいないそうです。 カードの購入は以下にコンタクトしてください: (株)日立マイコンシステム 東京営業所 183 東京都府中市日綱町1-1 Jタワー9F (tel) 0423-51-6600 / (fax) 0423-51-6601 かいたひと Jun-ichiro itojun Itoh